歩行瞑想のやり方と効果

このページでは、歩行瞑想のやり方や効果について解説します。

歩行瞑想の効果

歩行瞑想には、ストレス解消など様々な効果があります。
詳しくは、「瞑想の効果」のページをご覧ください。

歩行瞑想のやり方

歩行瞑想をするときは、次の3つのことを同時に行います。

  1. 歩く
  2. 深く穏やかな呼吸を続ける
  3. 苦痛を観察する

以下、それぞれについて解説します。

1. 歩く

歩行瞑想は、屋外で移動中や散歩中に行ってください。

2. 深く穏やかな呼吸を続ける

歩行瞑想に特別な呼吸法は必要ありません。
深く穏やかな呼吸のリズムを意識して継続してください。
瞑想中は呼吸が乱れやすくなりますが、それでも呼吸が乱れないよう常に意識します。

3. 苦痛を観察する

人間は、普段、苦痛から逃れたいという欲求に従って、苦痛が伴う情報を意識から遠ざけようとしますが、瞑想中はそれと真逆のことを行います。
以下の点を意識して、苦痛を観察してください。

  1. 今自分がどのような苦痛を感じているのか
  2. その苦痛を身体のどこで感じているのか
  3. その苦痛がどのように変化していくのか

ここでいう苦痛とは、不安、恐怖、怒り、悲しみなど、あらゆる不快感を含みます。
例えば、空腹を感じたら、その空腹感という苦痛をなるべく鮮明に感じられるよう、そこに意識を集中します。
瞑想していると、自然と様々な苦痛がわいてきますが、わずかな苦痛でも全て正確に把握できるように、常に意識してください。

苦痛は軽減していく

初心者の方は、「苦痛を観察する」という瞑想法に心理的な抵抗があるかもしれません。
意識を集中することで苦痛が鮮明になるので、最初は辛いですが、耐えられる範囲で続けてください。
何度か続けているうちに、瞑想を続けられる時間が徐々に長くなり、苦痛も軽くなっていきます。

呼吸のリズムは崩さない

瞑想中は、苦痛と正面から向き合うことで、表情が崩れたり涙が出たりするかもしれませんが、それは構いません。
ただし、呼吸のリズムは崩さないようにしてください。
瞑想中に呼吸が乱れてコントロールできなくなった場合には、瞑想を一旦中止してください。

瞑想がうまくいかないときは?

初心者の方は、雑念に悩まされたり、呼吸が乱れたりするなど、瞑想が思うようにうまくいかないこともあると思います。
そのような場合には、「瞑想がうまくできない時の対処法」のページをご覧ください。

なぜ苦痛を観察するのか?

初心者の方は、「なぜわざわざ苦痛を観察するのか?」と疑問に思うかもしれません。
しかし、苦痛を観察することで、ストレスを解消できることには、科学的根拠があります。
詳しくは、「なぜ瞑想で精神が安定するのか?」のページをご覧ください。

関連記事

シェアしてくれるとうれしいです!