『八正道』の本来の意味

このページでは、『八正道はっしょうどう』という言葉の本来の意味について、心理学・精神医学の視点から解説します。

『八正道』とは?

八正道とは、人間の不幸の原因である煩悩を取り除く方法のことです。
具体的には、以下の八つの道です。

  1. 正見(正しく見る)
  2. 正思惟(正しく考える)
  3. 正語(正しく話す)
  4. 正業(正しく行動する)
  5. 正命(正しく生活する)
  6. 正精進(正しく努力する)
  7. 正念(正しく気づく)
  8. 正定(正しく集中する)

しかし、八正道は、この八つの道を同時または順番に実践するという教えではありません。
最初の「正見」さえ意識して実践すれば、残りの七つの道は自ずと達成されます。
つまり、正しく見ることさえ徹底すれば、あとは自ずと、正しく考え、正しく行動し、正しい結果がもたらされる、そのサイクルを繰り返すことで、人間は幸福になれる、ということを意味しています。

『正見』とは?

しかし、「正見」とはいっても、そもそも何を見ればよいのでしょうか?
それは、八正道が取り除こうとしている煩悩とは何かを考えると分かります。

煩悩とは、本来、欲求そのものではなく、欲求によって思考力や判断力が低下すること(認知のゆがみ)をいいます。
人間は、誰しも苦痛から逃れたいという欲求を持っていますが、常に合理的な方法で苦痛の原因を取り除くわけではありません。
多くの場合、自分で自分の認知能力を抑圧する、いわば「心に蓋をする」ことで、苦痛を意識から遮断しようとします。
しかし、このような方法で苦痛から逃れようとすると、思考力や判断力が低下し、苦痛に合理的に対応する能力を失うため、より多くの苦痛を抱え込む結果となります。
これが煩悩の本質です。

苦痛を意識から遮断しようとして煩悩が発生するのであれば、それとは逆に、苦痛から目を背けずに、そのありのままを意識して観察することで、煩悩を取り除けるはずです。
つまり、「正見」とは、苦痛そのものを見ることを意味しています。

苦についての智

仏教の経典では、正見について以下のように説かれています。

比丘たちよ、正見とは何か。実に比丘たちよ、苦についての智、苦の集起についての智、苦の滅尽についての智、苦の滅尽に至る道についての智を正見とよぶ。

- パーリ仏典 相応部 道相応 無明品

煩悩を取り除く瞑想法

しかし、煩悩を取り除くには、苦痛を漫然と見るのではなく、瞑想によって苦痛を注意深く観察する必要があります。
つまり、「自分が今どのような苦痛を感じているのか」を観察する瞑想法によって、煩悩を取り除けるということです。

ペインスキャン瞑想とは?

本サイトでは、煩悩を取り除く瞑想法をペインスキャン瞑想として紹介しています。
ペインスキャン瞑想には、以下のような特徴があります。

  • 初心者でも自宅で独学できること
  • シンプルで無駄がなく、効率的に習得できること
  • 瞑想で精神が安定する理由を説明できること

詳しくは、「ペインスキャン瞑想のやり方」のページをご覧ください。

シェアしてくれるとうれしいです!